音楽

強弱を、間違った認識で生徒に教えてしまう先生たちへ

強弱に関して、
今まで色々な先生方が間違った教え方をしているのを見てきました。
レッスンをする時、子供に

「強弱ってなんだと思う? ってどういう意味かわかる?」

と尋ねると大抵、

「強く弾く。(大きく弾く)」


という答えが返ってきます。

これは半分正解・半分間違いです。


強弱は単に「音の強さ・弱さ」ではないのです。


f や p というのは、

表情記号 です。

そこにはそれぞれのキャラクターがあり、
にはの喜怒哀楽があって、pにはpの喜怒哀楽があります。
人間と同じです。

その結果として音が強くなったり弱くなったりしているだけで、
「そこはだから強く弾きなさい」と教えるのは、
どうかやめてください。子供のために。


大事なのは、
「何をするか」ではなく、
「何故するか」なのです。


作曲家の気持ちを考えるとわかります。

作曲家は、
表現したい感情があったから強弱記号(表情記号)を書いたのです。

ただ単に音を強くしてほしいから、弱くしてほしいからそこに強弱記号を書いたわけではありません。


極論ですが、
もしとしてのキャラクターを表現できていれば、
音が強くなくても伝わります。

ただ、というキャラクターの感情を表そうとすると自然と
音が強くなるだけなのです。


子どもたちに、
そこはどういう気持ちなのか、何を表したいのか、実際に歌ってみてどう感じるか、
聞いてみてください。

そして、音楽に限らずどんなことでも

「何故するか(理由)」→「どうするか(方法)」→「何をするか(結果)」
の順が基本であることを忘れないでください。

この順序が変わったとしても、
「何をするか」だけで存在することはありえません。


「結果」だけを教えてしまうと、
初めのうちは「なんでそうするんだろう?」と疑問を持っていた子どもたちも、
しばらくすると、
自分で考えずに先生の言うことだけを聞くつまらない人間になってしまいます。
そんなの、音楽から根本的に外れている…!

「理由」を子どもたちと共有して、
まずは自由にそれを実現する「方法」を考えさせる、もしくは、生徒と一緒に考えていく。

そうすると、きっと子どもたちは自発的に学んでいく姿勢を失わず、
生涯音楽を学び、音楽と共に生きていく下地を作ることができると私が信じています。


最後にもう一つ。

子どもたちはまだ身体ができあがっていないので、
その子ができる範囲での音楽的な演奏をすれば良い、と個人的には思います。

指が速く動いたとしても、歌っていなかったら全く意味はなく、
感情が伴っていないで、鍵盤を叩いたり、金切り声で叫んでいるような音になってしまったら音楽とはかけ離れてしまうからです。

その時できる最高のものを無理なく追い求めていければ、それが一番だと思います。