こんにちは、しもんです!
まずはこちらの映像をご覧ください。
ディーナ・ヨッフェ先生がレガートについて話していますが、
「まずは何を言いたいか、そしてその後にどうやるか」という言い方をしています。
それを判断するのは「耳」なのです。
ピアノにおいて大切なのは、
まず「何を言いたいか」そしてそれを「どう伝えるか」。そして何がどう伝わったかを、響きを聴いて耳で判断(確認)していく。
会話とほとんど同じなんだけど、ピアノを弾くとなると「ただ喋るだけ」になる人が多くなります。
聴くことで初めて会話は成立する😌
— 佐野 主聞 / Shimon (@Shimon_Sano) March 31, 2021
ピアノにおいて大切なのは、
まず「何を言いたいか」そしてそれを「どう伝えるか」。
そして何がどう伝わったかを、響きを聴いて耳で判断(確認)していく。
会話とほとんど同じなんだけど、ピアノを弾くとなると「ただ喋るだけ」になる人が多くなります。
聴くことで初めて会話は成立する😌
(健常者である場合、)
「耳を使って響きを聴く」ということができない演奏家がピアノを弾いても、聴いている人と音楽を通しての会話はできません。
演奏家が空間と時間を通して響きを聴くことで、初めて音楽的な情報が聴衆に伝わるのです。
しかし、最近ではYouTubeなどで、響きを聴いていない(ただ単にピアノを弾くだけの)演奏家がたくさんいますよね。
それでも感動している視聴者が多い理由としては、
・視聴者にも音楽的な耳が備わっていないことが多いため、音以外の情報で感動を補完しようとしている
これです。
大きな意味での「音楽」を考えるなら、音以外の情報も含めて音楽だと私は思っていますがクラシック音楽となると話は別です。
クラシック以外のジャンルであれば、
視覚的な情報(演奏家の外見やパフォーマンス)や、その演奏家のこれまでの人生、今その演奏家が持っている影響力…など、感動を補完する情報はたくさんあります。
それはそれで良いと思います。
しかし、クラシックに限った話をすると、その+αの情報はクラシック音楽を歪ませる情報になりうるのです。
なぜなら、クラシックは基本的に音だけで完結しているジャンルだからです。(オペラなどの総合芸術は別。視覚的な効果も大切になってきます。)
音だけでちゃんと音楽的な情報を伝えられている演奏に、+αで演奏家のストーリーなどが掛け合わされて更なる感動に繋がるなら良いのですが、
音楽的な情報が足りていない状態で他の要素を掛け合わせようとしてもクラシック音楽は『クラシックではない何か』になってしまいます。
まずは純粋に音楽的な情報が必要なのです。
それを表現するためには「自分が何を言いたいか」それを「どう伝えるか」を深掘りして、耳で判断していく必要があります。
マジで耳。
どこまでいっても耳が全てです。