独奏でも合奏でも、
縦の線を無理に合わせようとすると音楽の本質から外れてしまう。
リズムの本質は「時間」。
時の流れの中で、リズム(音の長さ・休符の長さ)を感じることで初めて、
音楽として表現できる。
全ての音にはあるべき場所(タイミング)があるけれど、
クラシックにおいて
縦の線を完璧に合わせるようなリズム感が
必ずしもその音の”あるべき場所”だとは限らない。
横の流れの中で、自分の声で歌った時に使われる時間を
まずはそのままピアノでも使ってあげるようにすると、
クラシックにおける自然な時間の使い方がわかってくると思います。話す時の抑揚やリズムが一定でないのと同じで、
音楽もある種の言語なので、全く一定に弾くというのはありえない。時代や作曲家によって使える時間が変わってくるのですが、
まずは自分の声で歌う(音楽を頭で鳴らす)時にどうやって歌うのか考えて、
それをそのままピアノで表現するにはどうしたら良いかを工夫してみてください!
クラシックにおける自然な時間の使い方がわかってくると思います。話す時の抑揚やリズムが一定でないのと同じで、
音楽もある種の言語なので、全く一定に弾くというのはありえない。時代や作曲家によって使える時間が変わってくるのですが、
まずは自分の声で歌う(音楽を頭で鳴らす)時にどうやって歌うのか考えて、
それをそのままピアノで表現するにはどうしたら良いかを工夫してみてください!