意見

クラシック音楽における『奇をてらった音楽表現』は浅い

こんにちは、しもんです!

今はYouTubeなどでいくらでも自分の演奏を他人に観て(聴いて)もらえるようになりました。

プロでもアマでも人に聴いてもらえるのはとても良いことです。
なぜなら、人に聴いてもらうことによってフィードバックが得られて自分のレベルも上がっていくからです😊

 

しかし、演奏者側が気をつけないといけないのは「YouTubeでクラシックを聴いている大半の人はクラシック音楽をわかっていない」という現実です。

 

もし演奏者が奇をてらっただけの表面的な音楽しかしていなくても、それを絶賛するファンの人がたくさんいると、演奏者本人も「この音楽表現は正しい」と思ってしまう可能性があります。

 

具体的に言うと、

例えば音階において、
「ド」の音から「ソ」の音に上がったとき、これを自然に歌うとドからソに向かって多少クレッシェンドすることになります。
エネルギーが上がっていくんですね。

それが「自然とクレッシェンドする」という形で表されるわけです。

※「クレッシェンド自体」を目的としているわけではなく、「歌った時に自然にそうなる」というのが正しいです。ほとんどクレッシェンドしなくてもエネルギーを表すことはできます。

 

でももしこの時、「ソ」の音をわざと小さくして奇をてらってしまうと、作曲家が楽譜にこめた音楽的な表現を無視することになるんですよね。

自然な歌い方から離れるということは、それ相応の音楽的な意味や音色の深さが求められるのですが、ただただ音量で奇をてらうだけの演奏がなんと多いことか…。

 

作曲家が書いたことを無視して弾いたとしてもクラシックとしての個性は出てこないのです。

最近は「奇を衒うことが個性だ」と思っているような演奏をする演奏家が多いので、本当に悲しく思っています。

 

しかし、これは私も昔はよくやっちゃってたし、今でもやってしまうことがあります!
他人のことばっかり言ってる場合じゃないのです!

大事なのは、

✔︎ 自分が成長するために変化していくことを恐れないこと

だと思います。

奇をてらった表現をやっている本人(過去の私)は「その表現が良い」と思い込んでいたんですよね。

あとから「自分は浅かった」と気づいて、そこから成長が始まるのです😊