こんにちは、しもんです!
今日はなかなか話しづらい内容ですが、どうか認知バイアスにかからずに読んでいただけると幸いです。
なぜなら、
あなたがそのピアニストを「好きであること」「尊敬していること」と、
そのピアニストが「音楽的・科学的に間違ってないか」は全く別物だからです。
「好きな人の言ってることは全部正しい」
ではなく、
どうかあなたが実際に調べたり考えたりして物事を判断してください。
ピアニストYouTube界において私が懸念していること
まず前提として、YouTubeの影響力は本当に尋常じゃありません。
私のチャンネルですら、
「人生が変わった」と言ってくださる人がいるくらい影響力があるのです。
(これには本当に驚きと感謝でいっぱいです。ありがとうございます!)
さて、YouTubeは黎明期から成長期に突入していて、
正しい情報も間違った情報もごちゃ混ぜになって提供されています。
私が懸念していることはこちら。
✔︎影響力を持った人が間違った情報を拡散し続けている現実
これです。
これはクラシックピアノに関しての話なので他のジャンルは知りません。
しかし、クラシック界においては影響力を持っている人が限られていて、
その人が一部、音楽的・科学的に間違った情報を伝えてしまっているという事実があります。
具体的に言うとそのYouTuberは、
筋肉や関節を固めて音を出していて、固くて死んでいる音を出して演奏しているのですが、
もうファンの方はそのYouTuberさんを盲信しているので憧れしか抱かないんですよね。
ピアノを弾くには、
頭の使い方、体の使い方、耳の使い方を知る必要がありますが、
そのYouTuberさんは体の使い方において筋肉と関節を固めて音を出してしまっているんですね。
もう一度言いますが、
「あなたがその演奏が好きなこと」と「その演奏がクラシックとして間違っていないか」は別です。
プロを名乗るなら、クラシックとしての表現の方向性は知っておく必要があるのですが、
その方の演奏には残念ながらそれが足りないのです。
演奏だけをやっているなら全く問題ないのですが、レッスンなどの教育ビジネスもやっているので「これってかなりまずいよなぁ」と個人的には思っています。
YouTubeの影響力って本当にハンパないので。笑
(どのくらいすごいかは、実際にYouTubeをやっていて、その影響力を体験している人にしかわからないかもしれません。)
筋肉や関節を固めるデメリット
筋肉や関節を固めて弾いてしまうと、何が悪いのかと言うと、
✔︎体を柔らかく使えないことによって将来的にピアノが弾けなくなる可能性がある。
✔︎固い音が出るのでその音は死んでしまう。音楽表現としても良くない。
筋肉や関節を固めて音を出すと、大きな音が出るし迫力があるので一瞬良い感じに聞こえるかもしれません。
しかし、
「固さ」は「エネルギー」を連想させるかもしれませんが、瞬発的なものでしかありません。
そして、もう1つ重要なことは、
「固さ」=「死」
に繋がるということです。
生まれてきた赤ちゃんは柔らかくて、歳を老いていくと体が固くなって最終的には動かなくなりますよね。
それと同じで、
固い音というのは表面的にはエネルギーが高いように聞こえますが、
クラシックの表現としては死に近い音なのです。
例えば、
ヒステリックに叫んでいる声を聞いたらあなたはどう思うでしょうか?
もしくは、ホラー映画で女性が叫ぶ声。
良い心地がする人ってたぶんいないはず。
おそらく、体を硬らせて(こわばらせて)しまうと思います。
『筋肉と関節を固めて音を出す』、というのはヒステリックに叫んでいるのと同じなのです。
人を本能的に硬らせる音なのです。
そういう演奏をする人が先生としてレッスンをしたら、もちろん生徒さんもそうなっていく可能性が高まりますよね。
力任せで弾いているのを「良い」と思い込んでしまいますよね。
それが残念でなりません。
念のため言っておきますが、
世界中には固い音しか出せない先生がゴマンといてレッスンを仕事にしています。
しかし、YouTubeの影響力がハンパないので…(以下略w)
そのYouTuberを否定はしない。できることは、自分が影響力を持つこと。
そのYouTuberさんがやっていることを否定はしません。
それで元気をもらって人生の活力を得ている人がたくさんいるからです。
会うだけで元気をもらえるって本当に素晴らしいことをしていると思います。
しかも、そのピアニストYouTuberさんはちゃんと成長する努力をしています。
その点は希望の光が見えます。
これから先は、間違った情報は淘汰されていきます。
なぜなら、どんどん正しい情報を扱えるピアニストたちがYouTubeに参入してくるからです。
Googleも正しい情報を残そうとするため、自然に淘汰が起こります。
(「淘汰」というより「住み分け」がされる感じかな、と私は推測しています。)
「人に教えちゃいけないのか」といったら全くそういう訳ではなくて、
どんどん教えたら良いと思う。
人間は完璧などあり得ないから。
更にいうと、その人にレッスンを受けたとしても責任は選んだファンの人にある。
指導が間違ってたからと言って、その先生を責めることはできません。
全ては原因自分論で考えましょう。
これはそのYouTuberの否定でもなんでもなく、私の決意です。
これから更に、
クラシックのピアニストとして正しい情報を扱えるYouTuberとして影響力・発信力を持っていけるように努力します。
正しい情報がちゃんと回って行かない現状がとても悔しいですが、
私の周りの人たちだけでも「音楽的・科学的に間違っていない」クラシック音楽を届けられるように頑張ります!
難しく感じるかもしれませんが、
プロとして演奏するならクラシック音楽を愛するためのルールを知っておかないといけないのです。
人の愛し方を間違えたらストーカーや性犯罪になるのと同じで、
クラシック音楽にも愛し方があります。
その愛し方のベクトルを間違えるとクラシック音楽にはならないのが、
クラシックの難しいところでもあり、奥深く楽しいところでもあります。
正しい情報というのは1つではなくて、人それぞれの「正しい」が存在すると思います。
ただ、「科学的・音楽的に間違っていること」が存在するのも事実。
指導者としてはそれをダメな例として、良い例と合わせて提示していく必要があると思っています。
そのためには音楽家としてはもちろん、YouTuberとしても成長していきます!