音楽

【簡単】譜読みのミスに気づく方法

今日は譜読みのミスに悩んでいる方に伝えたいことがあります。

子供やアマチュアがやりがちな譜読みのミス(音やリズムの読み間違い)って、

その曲の音源を聴いたら気づくはずなんだけど、割と演奏を聴かない人が多い印象がある。

「他の人の演奏を聴いたら変な癖がつくから聴かない」という人がいるけど、デメリットよりメリットが圧倒的に多いと思う。

十数年前まではネットがまだまだ普及しているとは言いづらい状態で、音源を聴くことができるサービスなどなくCDを買ったり借りたりするしか方法がなかったわけですが、

今では自宅にいながらいくらでも聴ける時代になっています。

これを活用しない手はない!

アマチュアの方に多い印象があるのですが、
その曲を譜読みをし始めてからは、他の人の演奏を聴かない、というのが流行っている?気がします。

今日書くことを先にまとめます。

・たくさんの演奏家の録音を聴くことで、
自分の間違いに気づけるし、表現の幅も広がる

・リズムは書いて数学的に分析する

真似はどんどんするべき

おそらく、
「変な癖がつくこととか自然と真似してしまって自分が演奏している感じがしない」ということを恐れているのかもしれませんが、

真似は大切ですし、そこから音楽的に学べることがたくさんあります。
真似で自分がなくなると思っている人は、そもそも聴いている演奏家の数が少ないです。

そして、真似することと同じくらい大切なのは、
常に「その演奏の表現が本当に楽譜から読み取れることかどうか」を確認するということ。

もし、楽譜に書かれていないような表現で弾いている演奏家の録音を聴いたとしたら、
「なぜそう弾いているのか」、その本質を考えること。
(もしそれを考えても意味がわからないとしたら、その演奏家が楽譜を音楽的に読まずに感覚のみで弾いていたということになります)

たくさんの演奏家の演奏を聴くと、「この表現好きだ!」というところもたくさん出てくると思います。

それを真似して自分の表現の引き出しにしまっておきましょう。

真似するたびに引き出しから取り出しやすくなって着慣れていくので、
やがて “誰かの真似” ではなく、”自分の表現” になっていきます。

録音を聴くとまず、音ミスには気づけるはず

具体的な音がどこか気づけなくても、
「あれ、ここらへん自分の弾いてる音と違うかも」という感じで、なんとなく違和感を感じるはずです。

そこを楽譜を見ながら繰り返し聴きましょう。
そして、自分でも弾いてみて合っているかどうか確かめましょう。

リズムは数学的に考える

リズムに関しては、数学的に解決した方が良いと個人的には思っています。

まず、

・ちゃんと拍子を数える。

・わからないリズムの場合は図として書く。

特に子供の場合は音符が少ないところを速く弾いて、音符の数が多いところをゆっくり弾くことが多いです。

譜読み中、リズムを間違いたくないならば、

その曲や、そのフレーズに出てくる一番細かい音価で刻むのが基本!

その曲に出てくる一番細かい音符が16分音符の場合は頭で16分音符を刻みましょう。
もちろん、刻めるくらいゆっくりのテンポで弾くのです。

慣れてきたら、
拍子としての音楽的な魅力を出すために3拍子なら3拍子、4拍子なら4拍子の強拍と弱拍を感じましょう。

基本的に、強拍と弱拍は、「感じるだけ」で大丈夫です。
わざと強くしたり弱くしたりすると音楽がゆがんでしまいます。
(舞曲などでは例外あり)

そして、リズムがわからない場合は、自分で図に書いて分析するのが一番です。

例えば、8分音符の3連符16分音符の場合、

最小公倍数は12になるので、12で区切ってそこに3連符と16分音符を入れてみてください。
こんな感じ。

そして、練習するときは12を頭で数えながら3連符と16分音符をそれぞれ弾いた後に、
合わせて弾きます。

もっと簡単な例を示すと、8分音符と四分音符ならこんな感じになりますよね。

こうやって数学的に頭を使って考えるのは重要です。

なぜなら、リズムを感覚だけで弾いている人と、頭で理解した上で感覚を使っている人の演奏では、全く音楽的な説得力が違うからです。

感覚だけでリズムを弾いている人はバレます。

ちゃんと頭を使いましょう。

まとめ

私も小学生の頃は新しいリズムの組み合わせが出てきたときに戸惑いました。

そのときは先生に何も言われてなくても、リズムを理解できなかったのが悔しかったので、上のような図を書きました。

そして、まずは数学的に完璧に合わせてから音楽的な歌い方を混ぜていった感じです。

再度まとめると、

・たくさんの演奏家の録音を聴くことで、
自分の間違いに気づけるし、表現の幅も広がる

・リズムは書いて数学的に分析する

以上です!